TOPへ

ピロリ菌感染症

ヘリコバクター・ピロリは
うつる?感染原因は?

ヘリコバクター・ピロリはうつる?感染原因は?ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、キス、食べ物の口移しなどによって、大人から子どもへとうつることがあります。一方で、大人から大人への感染、子どもから大人への感染はないものとされています。免疫の発達には個人差がありますが、6歳以上になれば、「ピロリ菌を人からうつされる」心配はありません。
感染の原因は、先述の通り大人から子どもへのキスや食べ物の口移しです。ピロリ菌の感染を防ぐためには、これらの行為を避けるべきと考えられます。
なお、井戸水を使用する家庭が多かったこと、上下水道の整備が不十分であったことなどから、1970年以前に生まれた方は、それ以降に生まれた方と比べると、ピロリ菌に感染している割合が高いと言われています。

ピロリ菌の症状チェック

ピロリ菌の症状チェック
  • 胃の不快感が半年以上続いている
  • 胃薬を飲んでも効果が一時的
  • 健康診断のバリウム検査で異常を指摘された
  • 井戸水を生活用水として使用していた時期がある
  • ピロリ菌感染症の家族歴がある
  • 胃炎や胃・十二指腸潰瘍の既往歴がある

幼少期に感染し、大人になっても持続感染しているというケースは少なくありません。症状のある方、感染している可能性があるという方は、一度ピロリ菌検査を受けることをおすすめします。

ピロリ菌感染により
引き起こす病気

ピロリ菌に感染しただけでは、すぐに症状は現れません。しかし、以下のような疾患のリスクが高くなります。
これら疾患へと進行すると、様々な胃の症状が現れるようになります。

慢性胃炎

胃粘膜に棲みついたピロリ菌は、尿素をアンモニアへと分解することで胃酸から身を守っています。
長期にわたりアンモニアが出されることで、慢性胃炎を発症することがあります。

慢性胃炎について
詳しくはこちら

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌が出す毒素により胃や十二指腸の粘膜の防御機能が低下します。
これにより、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のリスクが高まります。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が進行すると、胃粘膜が薄くなり、萎縮する「萎縮性胃炎」へと進展します。
胃の機能が低下し、胃酸の分泌も不十分となるため、胸やけや胃もたれ、食欲不振、げっぷなどの症状が現れます。また、胃がんのリスクも高くなります。

萎縮性胃炎について
詳しくはこちら

胃がん

萎縮性胃炎を放置していると、胃粘膜が腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)という状態になり、その一部は胃がんへと進展します。
胃がん患者のほとんどがピロリ菌に感染しているというデータもあります。

胃がんについて
詳しくはこちら

その他の病気

機能性ディスペプシア、胃ポリープ、胃マルトリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病などの原因となることがあります。

機能性ディスペプシアについて
詳しくはこちら

ピロリ菌検査は
受けた方がいい?

無症状であっても、以下に該当する人には、一度ピロリ菌検査を受けることをおすすめします。

ピロリ菌感染症や
胃がんの家族歴がある人

胃がん患者の99%がピロリ菌に感染していたというデータがあります。胃がん患者は、ほぼ確実にピロリ菌に感染していると言うことができます。
つまりピロリ菌感染症になったことがある・胃がんになったことがあるという人と幼少期に同居していた、特に親子関係であったという場合には、ピロリ菌に感染している可能性が高いと言えます。

胃カメラ(内視鏡)検査やピロリ菌検査を受けたことがない30歳以上の人

身体も元気な20代、30代の方は、健康への心配をしていない人も多いかと思います。しかし、胃カメラ(内視鏡)検査やピロリ菌検査を一度も受けていないのであれば、一度検査を受けることをおすすめします。
若いうちにピロリ菌を除菌しておけば、将来的な胃がんのリスクをかなり下げることができます。また胃カメラを使ってピロリ菌検査を行う場合には、胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍、あるいは胃がんなどの早期発見・早期治療につながります。

除菌治療後に判定を
受けていない人

ピロリ菌の除菌治療を受け、除菌に成功した人は、その後再度ピロリ菌に感染する可能性は極めて低いと考えられます。
しかし中には、ピロリ菌の除菌治療を受けたものの、その後の成否の判定を受けていないという方もいらっしゃいます。ピロリ菌の除菌治療の成功率は100%ではないため、未だピロリ菌に感染している可能性があります。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査は、胃カメラを使うタイプの検査と、胃カメラを使わないタイプの検査に分けられます。

胃カメラを使用する
ピロリ菌検査

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が出すウレアーゼという酵素は、尿素をアンモニアに分解する働きを持っています。この働きを利用して行うのが迅速ウレアーゼ試験です。
胃カメラで採取した胃粘膜の組織を、尿素とpH指示薬の入った反応液に入れることで、ピロリ菌の有無を判定できます。その日のうちに結果が分かるため、陽性であった場合にはすぐに除菌治療へと移れます。

鏡検法(きょうけんほう)

胃カメラで採取した胃粘膜の組織を顕微鏡で観察し、ピロリ菌がいるかどうかを調べます。

培養法(ばいようほう)

胃カメラで採取した胃粘膜の組織を、ピロリ菌が増殖するのに適した環境で培養します。5~7日後、ピロリ菌の有無を判定します。

胃カメラを使用しない
ピロリ菌検査

抗ヘリコバクター・
ピロリ菌抗体検査

ピロリ菌に感染すると、私たちの身体はピロリ菌とたたかうために抗体をつくります。抗ヘリコバクター・ピロリ菌抗体検査では、血液検査でこの抗体の量を調べることで、ピロリ菌の有無を判定します。
ただし、抗体の数は除菌治療に成功したからといってすぐに減るものではないため、今感染しているのか、過去に感染していたのかについては判断ができません。

便中ピロリ抗原検査

便を調べ、ピロリ菌の抗原の有無を調べます。現在の感染を証明する場合に適している検査と言えます。

尿素呼気検査

ピロリ菌が分泌するウレアーゼの活性、尿素を分解する際に二酸化炭素が発生することを利用した検査です。
まず、検査前に専用のパックで呼気を採取し、二酸化炭素の量を調べます。その上で検査薬を服用し、20分後に再度同じ方法で呼気を採取します。
ピロリ菌がいる場合には、検査薬の内服後の呼気の二酸化炭素量が増えているため、これによりピロリ菌の感染を判定します。

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌の除菌治療は、一次除菌、二次除菌が用意されており、一次除菌の成功率が約90%、二次除菌の成功率がほぼ100%となっています。三次除菌が必要となるケースは稀ですが、その場合は自費診療となります。

一次除菌

2種類の抗菌薬と胃酸の分泌を抑える薬の計3剤を、1日2回、連続7日間飲んでいただきます。
一次除菌の後、4週間が経過してから判定検査を行います。陰性であれば、除菌成功です。ここで治療は終了となります。

二次除菌

一次除菌の判定検査で陽性であった場合には、二次除菌を行います。
抗菌薬の種類を変えて、再度同じように服用していただきます。
4週間が経過してから判定検査を行い、陰性であれば除菌成功です。陽性で除菌が失敗となると、再度抗菌薬の種類を変えて、三次除菌を行います。

ピロリ菌は
自然治癒するの?

ピロリ菌に感染し、その後自然治癒するということはありません。
感染の可能性がある場合には、ピロリ菌検査を受け、陽性の場合には除菌治療を受けることをおすすめします。なお、一度除菌すれば、再度ピロリ菌に感染する可能性はほぼなくなります。

ピロリ菌検査・
治療の費用

保険負担割合・薬剤料・生検の数などにより変動します。

内容 費用
胃カメラ
+ピロリ菌検査
●●円程度
●●円程度
●●円程度

※価格は保険適用で3割負担の場合です。
※初診料・再診料が別途かかります。