TOPへ

肛門周囲潰瘍

肛門周囲に膿がたまる
肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍とは、肛門のまわりに膿が溜まる病気です。
肛門の皮膚と粘膜の境目である「歯状線」にある小さなくぼみ(肛門陰窩)に便が入り込み、肛門腺が感染・化膿を起こすことで、膿瘍が生じます。浅い場合は激しい痛みを、深い場合には鈍い痛みを伴います。
軟便や下痢の時、免疫力が低下している時に起こりやすい病気です。また、肛門周囲膿瘍の3~5割が、痔ろうへと移行し、手術が必要になります。肛門周囲膿瘍の段階で放置せずに適切な治療を受けることが大切です。

痔ろう(あな痔)について
詳しくはこちら

肛門周囲膿瘍の原因は?

歯状線の内側にある小さなくぼみ(肛門腺窩)へと便が入り込み、感染・化膿を起こすことで肛門周囲膿瘍へと至ります。便が入り込んでも、健康な人であれば細菌に感染することはなく、免疫力が低下している時に感染・化膿を起こすものと考えられます。
また、下痢・軟便の場合には、くぼみへと便が入り込みやすいため、これもリスク要因の1つになると言えるでしょう。

肛門周囲膿瘍の症状

肛門周囲膿瘍の症状
  • 排便に関係なく肛門が痛い
  • 発熱
  • 肛門から膿が出る
  • 下着が膿で汚れる

膿瘍が浅い場合には激しい痛みを、深い場合には鈍い痛みを伴います。また、肛門に触れると痛みが増します。発熱は、時に38℃以上に達します。

肛門周囲膿瘍の検査・診断

肛門周囲膿瘍の検査・診断問診では、症状の有無や種類、最近の便の状態(下痢・軟便が続いていないか等)をお伺いします。その上で視診、触診を行い、診断します。
超音波(エコー)検査やCT検査、MRI検査が必要になることもあります。

肛門周囲膿瘍の治療・手術

切開排膿・内服薬

皮膚を切開し、膿を出します。
薬物療法では、抗菌薬、必要に応じて痛み止めを使用します。

切開排膿後、
再発する可能性がある?

再度細菌が入り込んでしまうと、再発することがあります。再発を防ぐためには、生活習慣を改善し免疫力を高めたり、便の調子を整えたりすることが大切になります。
また、切開後も膿が出続け、痔ろうへと移行してしまうこともあります。特に深い位置の膿瘍は、痔ろうへと移行する割合が高くなります。

痔ろうについて
詳しくはこちら

手術

痔ろうへと移行した場合には、手術が必要になります。
手術法には、「瘻管切開開放術」「シートン法」「くり抜き法(括約筋温存術)」などがあり、痔ろうの位置や深さによって適切な方法を選択します。
当院はシートン法での手術になります。